ARTESSIMO Ⅳ 『丸本大悟・末廣健児作品集』

シェアする

日時:
2022年2月27日 @ 2:00 PM
2022-02-27T14:00:00+09:00
2022-02-27T14:15:00+09:00
場所:
大阪:住友生命いずみホール
日時: 2022年2月27日(日)
開場13:00 開演14:00
会場: 大阪:住友生命いずみホール
席指定: 全席指定席
料金:
一般 :2,000円
学生(大学院生以下) :1,000円
未就学児入場不可

新型コロナウイルス感染症拡大防止のためのお願い

本公演では感染症拡大防止のため、以下をご来場の皆様にお願いしております。
ご協力のほどよろしくお願いいたします。

・混雑を避けるため、あらかじめオンラインなどでご購入ください。
・入場時に検温を実施し、37.5℃以上の方は入場をお断りさせていただきます。その場合、チケット代の払い戻しも致しかねますのでご承知置きください。
・マスクは必ず着用してご来場ください。なお、マスクはお客様にてご用意ください。
・発熱や風邪の症状がある場合はご来場をお控えください。
・入口及び館内に、お客様用の手指消毒液を設置します。入場時及び適時に手指の消毒をお願いします。
・受付、インフォメーション等の床に立ち位置を明示しますので、間隔を開けるようお願いいたします。
・他のお客様との間隔を、できるだけ2m(最低1m)程度取るようお願いいたします。
・混雑防止のため、入退館時にお待ちいただく場合がございます。
・出演者への花束、プレゼント、差し入れなどはご遠慮ください。

チケット販売方法

オンライン販売、いずみホールチケットセンター窓口、楽器店及び団員よりチケットはご購入いただけます。販売方法がそれぞれ異なりますのでご注意ください。
■当日券
販売いたします。12時45分より販売開始予定です。

■いずみホールチケットセンター窓口
現在販売中

■各楽器店
フレット楽器ヤマサキ(大阪)、サロット(京都)、絃楽器のイグチ(東京)、イケガク(東京)にて販売

■オンライン販売、団員販売
オンライン販売は2月18日(金)23時59分で終了いたしました。団員での販売は継続しております。

オンライン販売は終了いたしました。
団員販売または当日券でお買い求めください。

演奏曲目

【第1部】
 丸本大悟:「杜の鼓動〜欅の風景~」(フルート/クラリネット加筆版)
 丸本大悟:「杜の鼓動〜ある雪の日の記憶~」
 末廣健児:「この雨が上がれば」
 末廣健児:マンドリンオーケストラの為のシンフォニックラプソディ「希望の空へ」
【第2部】
 丸本大悟:「Mandolin Concerto」[全三楽章版](世界初演)
  マンドリン独奏 井上泰信
 丸本大悟 末廣健児 共作:「ARSNOVA第二組曲」(世界初演)

特別対談:ARSNOVA第二組曲

末廣:今回の「第二組曲」のお話、1年ほど前に井上さんからご提案があったよね。その時、まるちゃんは正直どう思った?

丸本:10年も音楽に関わっていなかった人間なので、心のどこかで「自分には何も期待してはいけない」と思っていました。今もちょっと思ってます(笑)。
そんな時にこのお話をいただいたので、すごく嬉しかったです。あと、すえさんが常に前向きに考え、接してくださったことも「また楽譜を書いて良いよ」と言ってくれている様で…救われました。

末廣:僕も、まるちゃんとまたこうした機会を持たせてもらえて本当にありがたかった。それから、敢えてこのタイミングを選んで今回の企画を持ち出してくださった井上さんと、ARTEメンバーに対する感謝が大きかったなぁ。
ARTEがここまで活動を継続していただいていたからこそこうした機会が巡ってきたわけで、何とも贅沢な、もったいないお話だなと。あと、改めて「もう20年になるのか…」と、ちょっと時の流れにびっくりしたりして(笑)。

丸本:そうですね。お互いに井上さんから「20周年」と言われてはじめて気付きましたもんね。

末廣:今回の曲を作るにあたって、途中お互いに意見を交わしながら作ったよね。
最初に井上さんから「ARTEの音型をモティーフに」とお題があって、まるちゃんのアイデアで「T=ソ」にしよう、ってなって。テーマ設定も、どうしようかってなったよね。1楽章は、どんなことを考えながら作った?

丸本:そうですね。いろいろ悩んで最初は中々作り始められなかったんですけど、2楽章の途中段階のサンプル音源を一部拝聴し、「1楽章を弾き終えた直後の舞台」がイメージできました。
そう言えば僕はそんな風に曲を作る人間だったと思い出して、「素晴らしい形で2楽章が始まる為の序章」を作りました。また対比として成立する様に「邪悪な感じ」を意識しました。

末廣:個人的にはまるちゃんの「やさしさ」の部分をすごく感じる曲になってると思うけど・・・ちなみになんで「邪悪」なん?

丸本:「邪悪」は絶対すえさんの曲と被らないと思って。

二人:(爆笑)

丸本:あと、序章を作りたいと思ったからにはモティーフなど材料をどれだけ「聴いて意識してもらえるか」に注力したんですけど、その結果ちょっと「縛られ過ぎた」かなぁと思っています。すえさんから意見をいただいた部分だったのに力不足で・・・なんだか自分で作って無い様な感覚すらあります・・・。

末廣:いやいや、練習で音出ししたら、やっぱり“丸本カラー”をしっかり感じるいい曲になってたよ。

丸本:ありがとうございます。そういえばすえさんは、今回の曲の構想を練るときに「ARSらしさ、ARTEらしさが必要なんじゃないか」って言ってはりましたよね。

末廣:そうやね。全く違うコンセプトで作ることも考えたけど、やっぱり20年前の「ARSNOVA組曲」があったからこそ今があるので、そこは自分の中で外せなかったし…。「依頼者の想いに寄り添って書きたい」というのが、自分のスタイルかな、とも思うし。

丸本:2楽章は、どんな感じで作らはったんですか?

末廣:まるちゃんが書いた「ARSNOVA組曲第2楽章」がまず念頭にあって。あの曲は当時めちゃめちゃ革新的な曲調で、かつ曲の持つ熱量やテンションがすごくて、自分が奏者として弾かせてもらった時の高揚感がずっと忘れられなくて…。
それで、今回はとにかくそういうエネルギーを詰め込んだ曲にしよう!と思ったら、こうなった感じやね。あとはまるちゃんと一緒で、モティーフをいかに盛り込むかで結構試行錯誤したかな、と。

丸本:「ラ-レ-ソ-ミ」の展開とか変形の仕方も、いろいろ相談しましたよね。つなぐ順番を守るべきか、移調しても音型は守ったほうがよいのか、和音の要素にするのはどうか、とか…。

末廣:うんうん。まるちゃんからいろいろアイデアを出してもらって、結果的にどっちの楽章も「大ラレソミ祭り」になったけど(笑)。
なので、モティーフの要素を探しながら聴いていただくと、また違う形で楽しめるのかも…。1楽章の中で、ここは聴いてほしいなあ、っていうところは?

丸本:キラキラ感で自分なりに音の配置を工夫したところがあって、その辺はそう聴こえたら良いなぁ…と思っています。

末廣:1楽章には“音像の面白さ”の要素がすごくあるよね。あと、両方の楽章に20年前の組曲のモティーフが散りばめられているところも、ご存じ頂いている方には伝わるところかなと思うので、会場で耳と目を向けていただけると嬉しいね。

丸本:そうですね。2楽章にはすごく前進感があって、“必ず前向きに生きていく”という、信念を感じる人がきっと多いと思います。“彗星や銀河の輝き”の様な宇宙的な魅力も感じています。あと個人的にいいですか?

末廣:そんなにあらたまって、何?(笑)

丸本:僕はすえさんからいただいた「まるちゃんと僕の共通点として、曲がりなりにも20年間 “誰かとの繋がりの中に自分達の曲があった”という経験を、本当にありがたい事だと感じているよね」という言葉に励まされて、今があります。

末廣:そうやね、それは本当に嬉しいことやから、心から感謝したいね。

~二人より~
これまで自分達の曲に関わってくださった皆様、本当にありがとうございます。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

オンライン販売は終了いたしました。
団員販売または当日券でお買い求めください。